TRANSPORTATION 産業廃棄物の収集運搬
効率的な収集運搬を可能にします。
産業廃棄物「収集運搬」ご紹介映像(1分10秒)
※音声が出ますのでご注意ください。
高俊興業では、日頃から交通事故防止に向けた安全教育の徹底や安全機器の車両搭載等、全社一丸となって事故防止に取組んでいます。
詳細はこちら24時間収集運搬対応!高俊興業では産業廃棄物の収集運搬業の許可を、関東一円および東北・西日本の一部で取得しています。
また、積替・保管施設も有しており、東京都23区内では一般廃棄物の収集運搬・処分も行っております。
産業廃棄物収集運搬業許可
東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、
長野県、静岡県、山梨県、福島県、宮城県、山形県、秋田県、
岩手県、青森県、富山県、新潟県、愛知県、山口県
特別産業廃棄物収集運搬業許可
東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、
静岡県、宮城県、青森県、愛知県
用途に応じた多様な車種を180台以上保有し、夜間や休日にも柔軟に対処できる体制を整えています。
作業所内の状況に応じて、柔軟に対応出来るよう数多くの保管容器を完備しています。
産業廃棄物の種類 | 保管量 |
---|---|
廃プラスチック類、紙くず、木くず、繊維くず、金属くず、 ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くず、がれき類 |
27.0㎥ コンテナ34台 918.0㎥ |
廃プラスチック類、ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くず、 がれき類(いずれも石綿含有産業廃棄物に限る) |
27.0㎥ コンテナ 4台 108.0㎥ |
産業廃棄物の種類 | 保管量 |
---|---|
廃プラスチック類、ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くず、 がれき類(いずれも石綿含有産業廃棄物に限る) |
27.0㎥ コンテナ 2台 54.0㎥ |
産業廃棄物の種類 | 保管量 |
---|---|
廃プラスチック類、紙くず、木くず、繊維くず、金属くず、 ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くず |
直置き 1076㎥ |
汚泥、廃プラスチック類、金属くず (一次電池、二次電池) |
ペール缶 27缶 0.43㎥ |
汚泥、廃プラスチック類、金属くず (廃電池類(水銀使用製品産業廃棄物を含む)に限る) |
ペール缶 9缶 0.14㎥ |
産業廃棄物の種類 | 保管量 |
---|---|
廃プラスチック類、紙くず、木くず、繊維くず、金属くず、 ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くず、がれき類 |
27.0㎥ コンテナ 9台 243.0㎥ |
産業廃棄物の種類 | 保管量 |
---|---|
廃プラスチック類、紙くず、木くず、繊維くず、金属くず、 ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くず、がれき類 |
27.0㎥ コンテナ 19台 513.0㎥ |
廃プラスチック類、ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くず、 がれき類(いずれも石綿含有産業廃棄物に限る) |
27.0㎥ コンテナ 10台 270.0㎥ |
産業廃棄物の種類 | 面積 | 最⼤保管量 | 保管高 |
---|---|---|---|
燃え殼 | 3.8㎡ | 1㎥ | 1.2m |
廃油 | 3.8㎡ | 1㎥ | 1.2m |
廃酸 | 3.8㎡ | 1㎥ | 1.2m |
廃アルカリ | 3.8㎡ | 1㎥ | 1.2m |
廃プラスチック類、ガラスくず、コンクリートくず及び陶磁器くず、がれき類 (石綿含有産業廃棄物に限る) |
200.04㎡ | 86.8 ㎥ | 2m |
動植物性残さ | 3.8㎡ | 1㎥ | 1.2m |
廃プラスチック、金属くず、ガラスくず、コンクリートくず及び陶磁器くず (水銀使用製品産業廃棄物を含む) |
3.8㎡ | 1㎥ | 1.2m |
汚泥、廃プラスチック類、金属くず(廃電池類) (水銀使用製品産業廃棄物を含む) |
3.8㎡ | 1㎥ | 1.2m |
当社はGPS、iPad、ドライブレコーダー、デジタルタコグラフ、無線機、アルコールチェッカー活用し安心安全な配車管理体制を構築しています。また道路状況の把握を常時行い、時間、走行距離、軽油使用量のムリ・ムラ・ムダを最小限に抑え、効率的な配車管理を行っています。
当社ではGPSを2000年に全車両搭載し、運搬ルートの軌跡確認ができる体制を整えています。このシステムにより、お客様からの要望や作業所への到着時刻確認等についても迅速に対応が可能です。なお、リスクマネジメントの一環として、マニフェスト管理システムとGPSシステムの一元管理を実施し、適正処理を証明するデータとして顧客の皆様方からの問い合わせにも対応しています。
顧客に対して1台ごとの運行軌跡を明示することが出来ます
GPSは「Global Positioning System」の略で、全地球測位システムを表します。地球の周回軌道を回る30個の衛星から発信される電波を受信し、現在地の緯度・経度を計算するシステムです。 車載端末がGPS衛星の電波を受信し位置情報を取得、その情報が本社端末に送られ、地図上に車両位置が表示されます。合わせにも即座に対応できるものとしています。